top of page
検索


2023年9月26-27日 第17回クラミドモナス研究会に参加・発表しました!
得津が長らくお世話になっている共同研究者の一人、高知大学の山﨑さんが世話人として主催された第17回クラミドモナス研究会に参加し、ポスター発表を行いました! 会場のオーテピア高知図書館。らんまんの牧野博士フェア開催中! 高知を訪れたのは、過去に高知県で開催された第11回クラミ...
460


2023年9月7-9日 日本植物学会第87回大会に参加しました!
得津の母校でもある北海道大学・札幌キャンパスにて開催された、日本植物学会第87回大会に参加してきました。 今回は、情報収集および共同研究の打ち合わせをメインに参加し、無事目的を達成することができました。 大会の内容では、...
260


2023年8月吉日 武田科学振興財団・生命科学研究助成に採択!
公益財団法人・武田科学振興財団の2023年度・生命科学研究助成に採択していただきました!! 助成対象の研究課題は下記のとおりです。 「種を越えて保存された転写因子を基軸とした概日リズム形成機構の分子基盤解明」 まだ開始したばかりのチャレンジングな研究課題であるため詳しい内容...
380


2023年8月11日 ニガウリの会(植物科学談話会)に参加しました!
新型コロナウイルス感染症の影響もあり4年ぶりの開催らしい、ニガウリの会に初参加しました! ニガウリの会は、植物科学のなかの分野や世代を超えた研究討論会であり、老若男女問わずにざっくばらんに意見交換ができる場とのことです。...
270


2023年7月20日 新しい機器を導入しました
微量冷却高速遠心機 " Sorvall Legend Micro 21R " を導入しました! 得津の 研究者人生において初めてのMy微量冷却高速遠心機 です。 様々な機種の下調べを行った結果、これまでよく使っていたメーカの遠心機ではなく、導入コスト(*1)&性能的(*2)...
220


2023年6月30日 実験補助員さんの送別会
得津が所属する松下研究室が発足した当初より勤めておられた実験補助員さんが退職されました。 得津が京都に来てからは、主に得津をサポートしてくださり、2年と3ヶ月の間とても多くの実験をお手伝いいただきました。 おかげさまで、異動後に開始した研究も軌道に乗り、さらには新しい実験系...
880


2023年6月11日-14日 琉球大学と沖縄科学技術大学院大学にて共同研究を行いました
所属研究室における共同研究のため、琉球大学・熱帯生物圏研究センターの高橋俊一教授の研究室および沖縄科学技術大学院大学の佐瀨英俊教授の植物エピジェネティクスユニットを訪問しました! 高橋教授は、得津の前職時代の同僚であり当時から色々とお世話になっていました。...
930


2023年5月15-6月8日 理学部3回生向け生物学実習
2023年5月15日から始まった理学部3回生の生物学実習(4週間!)が終わりました。 得津は第3週と第4週における実習において蛍光観察、生化学、そして光合成活性測定を担当しました! まずは下記3つの生物学実験操作の習得を目指します。...
420


2023年5月21-23日 学術変革領域研究A「不均一環境と植物」第7回領域会議に参加しました
唐津にて開催された、学術変革領域研究A「不均一環境と植物」の第7回領域会議に参加・発表しました。 今回から第2期公募研究が始まり、早速数々の素晴らしい発表・研究内容を聞くことができました。 領域代表の計画研究グループの構成員の一人として得津もポスター発表を行いました。...
470


2023年5月1日 特定准教授として着任しました!
2023年5月1日付で、京都大学大学院理学研究科・植物環境応答学特別講座(*)の特定准教授として着任しました。 これまでは特定研究員として、主に研究業務を推進しつつエフォートの許す範囲で研究内環境整備や学生サポートに携わっていましたが、今回の職位変更に伴い正式に組織運営及び...
500


2023年4月25日 共同研究成果が公開されました!
得津のクラミドモナス研究仲間の一人、高知大学・山﨑朋人先生の研究グループとの共同研究成果が科学誌The Proceedings of the National Academy of Sciences (通称PNAS) 誌に掲載されました。 山﨑先生、おめでとうございます!!...
270


2023年4月22日 大学院入試説明会・オープンラボ
京都大学大学院理学研究科・生物科学専攻で開催された大学院入試説明会・オープンラボに参加しました。 所属研究室からは教員・大学院生による研究ポスター紹介、得津が持ち込んだ顕微鏡での観察体験をしてもらいました! また、展示ブースでお隣だった植物分子遺伝学分科(鹿内研究室)の装置...
210


2023年3月8-10日 学術変革領域研究A「不均一環境と植物」第6回領域会議に参加しました
浜松にて開催された、学術変革領域研究A「不均一環境と植物」の第6回領域会議に参加・発表しました。 領域として中間評価へ向けた意気込みや、第一期公募研究の集大成が垣間見える、数々の素晴らしい発表・研究成果を聞くことができました。...
280

2023年2月28日 蛍光顕微鏡アップグレード
昨年の導入依頼、様々な蛍光イメージング画像の取得に貢献してきた倒立型蛍光顕微鏡Axio Observerですが、よりイメージング作業効率を上げるために念願のアップグレード(?)を行いました。 具体的には、酵母や植物培養細胞の蛍光イメージングスクリーニング系を立ち上げるため、...
280


2022年11月28日-12月3日 AsBIC10でセッションオーガナイズ・講演を行いました
得津の故郷でもある神戸市で開催された10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC10) において、大阪大学の正岡博士、SPring-8の川上博士らと共に「Natural and Artificial...
300


2022年11月25日 新しい機器を導入しました
様々な生物種の顕微鏡観察を行うため、倒立型蛍光顕微鏡Axio Observer (ZEISS) を導入しました! 複数社の蛍光顕微鏡をデモンストレーション比較したところ、操作性、蛍光像の鮮明さ、画像処理性能、そして価格面との兼ね合いを考え本機のため導入に至りました。...
280


2022年11月16-18日 学術変革領域研究A「不均一環境と植物」第2回若手の会に参加・発表しました
尾道で開催された、学術変革領域研究A「不均一環境と植物」の第2回若手の会に参加し、研究ポスター発表を行いました。 今回の発表では、なるべく当該学術変革領域研究に貢献できるよう、自分が開発中の実験技術や得意とする測定手法等を紹介しました。...
160

2022年9月7日 先進ゲノム支援課題として採択されました!
新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」先進ゲノム解析研究推進プラットフォームによる先進ゲノム支援の2022年度・支援課題として採択していただきました! 申請にあたり、選考していただいた関係者の皆様に深くお礼申し上げます。...
210


2022年9月6-7日 学術変革領域研究A「不均一環境と植物」の技術講習会に参加しました
学術変革領域研究A「不均一環境と植物」の技術講習会に参加しました。 * 論文化前の新技術に関する講習会のため、詳細は記載しませんのでご理解ください。 東京大学・柏キャンパスにおいて、領域内研究者の関博士が開発した「遺伝子の転写開始点を簡便かつ網羅的に調べる新手法」を教えてい...
130


2022年7月3-5日 学術変革領域研究A「不均一環境と植物」領域会議に参加しました
学術変革領域研究A「不均一環境と植物」の第5回領域会議にオンサイト参加しました。 本領域の研究期間の折り返し地点ということもあり、計画班・公募班の両方から数々の素晴らしい進展が見られました。 来年には中間評価を控えていることもあり、全ての研究発表において領域研究ならではの融...
230


2022年4月6日 京都大学大学院理学研究科の新入生ウェルカムレクチャーで話をしました!
光栄なことに、京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻に入学した新入生向けのウェルカムレクチャーに参加させていただきました。 光合成の防御反応に関する背景と、そして研究への向き合い方などを中心に紹介させていただきました! レクチャー後の質疑応答時間では驚くほど鋭い質問が連発し...
360


2021年11月27日 藻類談話会に参加・講演しました!
幼少年時代を過ごした土地、神戸の神戸大学で開催された藻類談話会にお招きいただき「緑藻の光合成研究から浮かび上がってきた光応答の生物多様性」というタイトルで講演させていただきました! 新型コロナウイルスの影響が徐々に少なくなってきたためオンサイトでの講演となり、初めてお会いす...
340


2021年11月18-20日 学術変革領域研究A「不均一環境と植物」若手の会に参加・発表しました
学術変革領域研究A「不均一環境と植物」の記念すべき第1回若手の会に参加し、研究発表を行いました。 学部生・大学院生らを中心とした若手メンバーの熱量に圧倒されながら、無事に充実した3日間の研究合宿を終えました。 本学術変革領域に関わる植物科学の未来は非常に明るいと確信できるよ...
280


2021年11月18日 共同研究成果が科学誌に掲載されました!
去る10月26日、東工大の研究グループ(若林憲一先生)との共同研究成果が科学誌PLOS One誌に掲載されました。 丹野さん、若林先生、おめでとうございます!! 【Title】 The four-celled Volvocales green alga Tetrabaena...
250
bottom of page